中小企業向け事業承継マニュアル

事業承継における自社株式の評価と税金対策:円滑な承継に向けた具体的な進め方

Tags: 事業承継, 自社株式, 税金対策, 企業評価, 後継者

事業承継における自社株式の評価と税金対策:円滑な承継に向けた具体的な進め方

中小企業の経営者の皆様にとって、これまで心血を注いできた事業を次世代へ承継することは、経営人生における最も重要な決断の一つでしょう。中でも、自社株式の承継は、事業そのものの存続に関わるだけでなく、経営者の資産形成、後継者の納税負担、そして相続など、多岐にわたる課題をはらんでいます。

本記事では、事業承継において特に重要となる自社株式の「評価」と「税金対策」に焦点を当て、経営者の皆様が円滑な承継を実現するための具体的な進め方と注意点について詳しく解説いたします。複雑に感じられる税務や法務の知識も、平易な言葉でご理解いただけるよう努めてまいりますので、ぜひ最後までお読みください。

1. なぜ自社株式の評価が事業承継において重要なのか

自社株式の評価は、事業承継を検討する上で避けては通れない非常に重要なプロセスです。その理由は主に以下の3点に集約されます。

1-1. 相続税・贈与税の算出基礎となるため

後継者が自社株式を承継する際、その株式の価値に基づいて贈与税や相続税が課税されます。この税額を算出する基礎となるのが、自社株式の評価額です。評価額が高ければ高いほど、後継者の納税負担は大きくなり、事業承継の大きな足かせとなる可能性があります。

1-2. 後継者や他の相続人の資金負担に直結するため

自社株式の評価額は、後継者が株式を取得する際の対価(例えば、他の株主から買い取る場合など)や、相続人全員で遺産分割を行う際の基準ともなります。適切な評価が行われないと、後継者が株式を取得するための資金を準備できなかったり、他の相続人との間で不公平感が生じたりする原因となることがあります。

1-3. 事業の公正な価値を把握し、将来計画の基礎とするため

自社株式の評価を通じて、現在の事業価値を客観的に把握することができます。これは、単に税金計算のためだけでなく、今後の事業戦略の策定、あるいは将来的なM&A(企業の合併・買収)を検討する際の基礎情報としても非常に有用です。

2. 自社株式の主な評価方法を理解する

自社株式の評価方法にはいくつかの種類があり、会社の規模や状況によって適用される方法が異なります。ここでは、中小企業で主に用いられる評価方法の概要をご紹介します。

2-1. 原則的評価方式

国税庁が定める財産評価基本通達に基づき、非上場株式の評価は原則として以下のいずれかの方式で行われます。

2-2. 特例的評価方式

例えば、配当還元方式など、特定の条件を満たす場合に用いられる簡便な評価方法もありますが、これは少数株主の場合などに限定されることが多く、事業承継の中心となる株式の評価には原則的評価方式が用いられることが一般的です。

2-3. 評価は専門家である税理士に依頼する

これらの評価方法は専門的な知識と経験を要し、一企業の経営者が自ら正確に行うことは非常に困難です。また、評価額は税金に直結するため、誤った評価は大きなリスクにつながります。 そのため、自社株式の評価は必ず税理士に依頼するようにしてください。特に事業承継に詳しい税理士であれば、税務上の最適解を導き出し、将来的な税負担を考慮したアドバイスを得ることができます。

3. 自社株式の承継における税金対策

自社株式の評価額が明確になったら、次に考えるべきは、いかにして税負担を軽減し、円滑に株式を後継者へ移転させるかという税金対策です。

3-1. 生前贈与の活用

相続開始前に少しずつ株式を後継者に贈与していく方法です。

3-2. 事業承継税制(非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予及び免除)の活用

中小企業の事業承継を支援するための非常に強力な制度です。一定の要件を満たせば、後継者が承継した非上場株式等に係る贈与税や相続税の納税が猶予され、最終的には免除される可能性があります。

この制度を利用することで、後継者は多額の納税資金を準備することなく事業を承継できるため、事業の継続性確保に大きく貢献します。ただし、適用には多くの要件があり、承継後も事業を継続する義務や定期的な報告義務などが発生しますので、制度の詳細を専門家とよく確認し、計画的に活用する必要があります。

3-3. 自社株式の評価額を下げる対策

株式評価額が高い場合、承継前に会社の資産構成や収益構造を見直すことで、評価額を引き下げる対策を検討することも可能です。

これらの対策は、会社の経営状況や将来計画に深く関わるため、税理士だけでなく、中小企業診断士やM&Aアドバイザーなどの専門家とも連携し、総合的な視点から検討を進めることが重要です。

4. 円滑な自社株式承継のための具体的なステップ

自社株式の評価と税金対策の知識を踏まえ、実際に承継を円滑に進めるための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:現状把握と専門家への相談

ステップ2:承継計画の策定と後継者との対話

ステップ3:承継方法の選択と実行

ステップ4:関係者への説明と事業の継続

5. 自社株式承継で注意すべきポイントと落とし穴

円滑な自社株式の承継を目指す上で、特に注意すべき点をいくつか挙げさせていただきます。

5-1. 評価額の変動リスク

会社の業績は常に変動するため、自社株式の評価額も時間とともに変化します。承継時期を先延ばしにするほど、評価額が予想以上に高騰し、税負担が増加するリスクがあります。早期に計画を立て、評価額の動向を定期的に確認することが重要です。

5-2. 後継者の資金負担と納税資金の確保

後継者が自社株式を買い取る場合や、事業承継税制の適用を受けない場合の贈与税・相続税の納税は、後継者にとって大きな資金負担となります。この資金をどのように準備するか(例えば、役員報酬の積み立て、生命保険の活用など)を、承継計画の中に具体的に盛り込む必要があります。

5-3. 共同相続人とのトラブル

後継者以外の相続人がいる場合、自社株式のみを後継者に集中させると、遺産分割で不公平が生じ、遺留分侵害額請求などのトラブルに発展する可能性があります。遺言書の作成、生命保険の活用、あるいは株式以外の財産とのバランス調整など、生前の準備が非常に重要です。

5-4. 事業承継税制活用の条件と解除リスク

事業承継税制は非常に有効な制度ですが、その適用には厳格な要件があり、承継後も会社を継続する義務や、資産管理会社を設立しないなどの条件があります。これらの条件を破ると、猶予されていた税金に利子税が加算されて一括納付を求められるリスクがありますので、制度の専門家と綿密に連携し、常に適用要件を満たしているかを確認し続ける必要があります。

5-5. 許認可や契約の承継漏れ

自社株式の承継は、経営権の承継を意味しますが、会社の許認可や取引先との契約、重要な商標権などが自動的に承継されるわけではありません。これらが承継されない場合、事業継続に支障をきたす恐れがありますので、弁護士や行政書士と協力し、漏れなく手続きを進めることが肝要です。

まとめ:早期着手と専門家活用の重要性

自社株式の承継は、多くの経営者様にとって複雑で時間のかかるプロセスであり、その成功は事業の未来を大きく左右します。本記事で解説した「評価」と「税金対策」は、その中でも特に重要な要素です。

最も重要なことは、早期に着手し、信頼できる複数の専門家と連携することです。事業承継は、経営者ご自身の資産形成、後継者の将来、そして従業員や取引先の生活に直結する重要な課題です。今からでも遅くはありません。ぜひ、本記事をきっかけに具体的な行動を起こし、貴社の円滑な事業承継の実現に向けた一歩を踏み出してください。

個別の税務・法務判断や具体的な手続きにつきましては、必ず税理士や弁護士などの専門家にご相談ください。